# 読み込んだ整数値は正の値か(その1)
n = int(input('整数値:'))
if n > 0:
print('その値は正です。')
C:>python xxx.py
整数値:10 (画面入力)
その値は正です。
# 読み込んだ整数値は正の値か(その2)
n = int(input('整数値:'))
if n > 0:
print('その値は正です。')
else:
print('その値は0か負です。')
C:>python xxx.py
整数値:-1 (画面入力)
その値は0か負です。
# 読み込んだ二つの整数値は等しいか(その1:==演算子を利用)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
if a == b:
print('二つの値は等しいです。')
else:
print('二つの値は等しくありません。')
C:>python xxx.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:-1 (画面入力)
二つの値は等しくありません。
# 読み込んだ二つの整数値は等しいか(その2:!=演算子を利用)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
if a != b:
print('二つの値は等しくありません。')
else:
print('二つの値は等しいです。')
C:>python list0304.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:5 (画面入力)
二つの値は等しいです。
# 読み込んだ整数値の符号を表示
n = int(input('整数値:'))
if n > 0:
print('その値は正です。')
elif n == 0:
print('その値は0です。')
else:
print('その値は負です。')
print('プログラムを終了します。')
C:>python list0305.py
整数値:5 (画面入力)
その値は正です。
プログラムを終了します。
# 読み込んだ整数値の符号を表示(その2)
n = int(input('整数値:'))
if n > 0:
print('その値は正です。')
elif n == 0:
print('その値は0です。')
else:
print('その値は負です。')
print('プログラムを終了します。')
C:>python xxx.py
整数値:5 (画面入力)
その値は正です。
# 読み込んだ整数値に応じた印刷色の4原色を表示
n = int(input('整数値:'))
if n == 0:
print('Cyan')
elif n == 1:
print('Magenta')
elif n == 2:
print('Yellow')
elif n == 3:
print('Key plate')
C:>python xxx.py
整数値:1 (画面入力)
Magenta
# 読み込んだ整数値は正の値か+奇数か
n = int(input('整数値:'))
if n > 0:
print('その値は正です。')
if n % 2 == 1:
print('その値は奇数です。')
C:>python xxx.py
整数値:5 (画面入力)
その値は正です。
その値は奇数です。
# 読み込んだ整数値の符号を表示(ゼロはパス)
n = int(input('整数値:'))
if n > 0:
print('その値は正です。')
elif n == 0:
pass
else:
print('その値は負です。')
C:>python xxx.py
整数値:3 (画面入力)
その値は正です。
# 論理型の値を表示
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
print('a < b :', a < b)
print('a <= b :', a <= b)
print('a > b :', a > b)
print('a >= b :', a >= b)
print('a == b :', a == b)
print('a != b :', a != b)
print('False :', False)
print('True :', True)
print('True + 5:', True + 5) # 1 + 5とみなされる
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:2 (画面入力)
a < b : True a <= b : True a > b : False
a >= b : False
a == b : False
a != b : True
False : False
True : True
True + 5: 6
# 論理型の値を表示(str関数を明示的に適用)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
print('a < b :', str(a < b))
print('a <= b :', str(a <= b))
print('a > b :', str(a > b))
print('a >= b :', str(a >= b))
print('a == b :', str(a == b))
print('a != b :', str(a != b))
print('False :', False)
print('True :', True)
print('True + 5:', True + 5) # 1 + 5とみなされる
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:2 (画面入力)
a < b : True a <= b : True a > b : False
a >= b : False
a == b : False
a != b : True
False : False
True : True
True + 5: 6
# 論理型の値を表示(f文字列を利用)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
print(f'a < b :{a < b}')
print(f'a <= b :{a <= b}')
print(f'a > b :{a > b}')
print(f'a >= b :{a >= b}')
print(f'a == b :{a == b}')
print(f'a != b :{a != b}')
print(f'False :{False}')
print(f'True :{True}')
print(f'True + 5:{True + 5}') # 1 + 5とみなされる
f文字列(f-strings)を用いると、 format() を用いずに文字列の埋め込みが出来ます。
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:2 (画面入力)
a < b :True a <= b :True a > b :False
a >= b :False
a == b :False
a != b :True
False :False
True :True
True + 5:6
# 加算を行う式と値比較を行う式の型と値
no = int(input('noの値:'))
print(f'no + 135の型は{type(no + 135)}で値は{no + 135}です。')
print(f'no > 135の型は{type(no > 135)}で値は{no > 135}です。')
C:>python xxx.py
noの値:5 (画面入力)
no + 135の型はで値は140です。
no > 135の型はで値はFalseです。
# 整数値の桁数(ゼロ/1桁/2桁以上)を判定
n = int(input('整数値:'))
if n == 0: # ゼロ
print('その値はゼロです。')
elif n >= -9 and n <= 9: # 1桁
print('その値は1桁です。')
else: # 2桁以上
print('その値は2桁以上です。')
C:>python xxx.py
整数値:5 (画面入力)
その値は1桁です。
# 読み込んだ整数値が2桁以上かどうかを判定(その1)
n = int(input('整数値:'))
if n <= -10 or n >= 10: # 2桁以上
print('その値は2桁以上です。')
else: # 2桁未満
print('その値は2桁未満です。')
C:>python xxx.py
整数値:5 (画面入力)
その値は2桁未満です。
# 読み込んだ整数値が2桁以上かどうかを判定(その2)
n = int(input('整数値:'))
if not (n <= -10 or n >= 10): # 2桁未満
print('その値は2桁未満です。')
else: # 2桁以上
print('その値は2桁以上です。')
C:>python xxx.py
整数値:1 (画面入力)
その値は2桁未満です。
# aはbで割り切れるか
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
c = b != 0 and a % b
print(c, end='…')
if c:
print('aはbで割り切れません。')
else:
print('bが0またはaがbで割り切れます。')
C:>python xxx.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:2 (画面入力)
1…aはbで割り切れません。
# bが0でないときにのみaをbで割った商を表示
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
b == 0 or print('a // b = ', a // b)
C:>python xxx.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:5 (画面入力)
a // b = 1
# 読み込んだ月の季節を表示
month = int(input('季節を求めます。\n何月ですか:'))
if 3 <= month and month <= 5:
print('それは春です。')
elif 6 <= month and month <= 8:
print('それは夏です。')
elif 9 <= month and month <= 11:
print('それは秋です。')
elif month == 1 or month == 2 or month == 12:
print('それは冬です。')
else:
print('そんな月はありません。')
C:>python xxx.py
季節を求めます。
何月ですか:11 (画面入力)
それは秋です。
# 読み込んだ月の季節を表示(値比較演算子を連続適用)
month = int(input('季節を求めます。\n何月ですか:'))
if 3 <= month <= 5:
print('それは春です。')
elif 6 <= month <= 8:
print('それは夏です。')
elif 9 <= month <= 11:
print('それは秋です。')
elif month == 12 or month == 1 or month == 2:
print('それは冬です。')
else:
print('そんな月はありませんよ。')
C:>python xxx.py
季節を求めます。
何月ですか:4 (画面入力)
それは春です。
# 読み込んだ三つの整数値は等しいか
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
c = int(input('整数c:'))
if a == b == c:
print('三つとも等しいです。')
else:
print('三つとも等しいわけではありません。')
C:>python xxx.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:1 (画面入力)
整数c:3 (画面入力)
三つとも等しいわけではありません。
# 読み込んだ月の季節を表示(集合を利用)
month = int(input('季節を求めます。\n何月ですか:'))
if month in {3, 4, 5}:
print('それは春です。')
elif month in {6, 7, 8}:
print('それは夏です。')
elif month in {9, 10, 11}:
print('それは秋です。')
elif month in {1, 2, 12}:
print('それは冬です。')
else:
print('そんな月はありませんよ。')
C:>python xxx.py
季節を求めます。
何月ですか:8 (画面入力)
それは夏です。
# 2値の小さいほうの値を表示(その1:if文)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
if a < b:
min2 = a
else:
min2 = b
print(f'小さいほうの値は{min2}です。')
C:>python xxx.py
整数a:-1 (画面入力)
整数b:5 (画面入力)
小さいほうの値は-1です。
# 2値の小さいほうの値を表示(その2:条件演算子)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
min2 = a if a < b else b
print('小さいほうの値は', min2, 'です。')
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:2 (画面入力)
小さいほうの値は 1 です。
# 2値の差を表示
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
print(f'差は{b - a if a < b else a - b}です。')
C:>python xxx.py
整数a:2 (画面入力)
整数b:3 (画面入力)
差は1です。
# 読み込んだ整数値の符号を表示(条件演算子)
n = int(input('整数値:'))
print(f'その値は{"正" if n > 0 else "0" if n == 0 else "負"}です。')
C:>python xxx.py
整数値:3 (画面入力)
その値は正です。
# 読み込んだ整数値の符号を表示(エラー:文字列リテラル内の誤った引用符)
n = int(input('整数値:'))
print(f'その値は{'正' if n > 0 else '0' if n == 0 else '負'}です。')
C:>python xxx.py
整数値:2 (画面入力)
その値は正です。
# 読み込んだ整数値が正であれば偶数/奇数の別を判定して表示
n = int(input('正の整数値:'))
if n > 0:
if n % 2 == 0:
print('その値は正の偶数です。')
else:
print('その値は正の奇数です。')
else:
print('正でない値が入力されました。')
C:>python xxx.py
正の整数値:2 (画面入力)
その値は正の偶数です。
# 読み込んだ整数値が正であれば偶数/奇数の別を判定して表示(別解1)
n = int(input('正の整数値:'))
if n > 0:
if n % 2 == 0: print('その値は正の偶数です。')
else: print('その値は正の奇数です。')
else:
print('正でない値が入力されました。')
C:>python xxx.py
正の整数値:1 (画面入力)
その値は正の奇数です。
# 読み込んだ整数値が正であれば偶数/奇数の別を判定して表示(別解2)
n = int(input('正の整数値:'))
if n > 0:
print(f'その値は正の{"奇数" if n % 2 else "偶数"}です。')
else:
print('正でない値が入力されました。')
C:>python xxx.py
正の整数値:2 (画面入力)
その値は正の偶数です。
# 小さいほうの値と大きいほうの値を求めて表示(その1)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
if a < b:
min2 = a
max2 = b
else:
min2 = b
max2 = a
print(f'小さいほうの値は{min2}です。')
print(f'大きいほうの値は{max2}です。')
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:5 (画面入力)
小さいほうの値は1です。
大きいほうの値は5です。
# 小さいほうの値と大きいほうの値を求めて表示(その2)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
if a < b:
min2 = a; max2 = b;
else:
min2 = b; max2 = a;
print(f'小さいほうの値は{min2}です。')
print(f'大きいほうの値は{max2}です。')
C:>python xxx.py
整数a:2 (画面入力)
整数b:6 (画面入力)
小さいほうの値は2です。
大きいほうの値は6です。
# 小さいほうの値と大きいほうの値を求めて表示(その3)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
if a < b: min2 = a; max2 = b;
else: min2 = b; max2 = a;
print(f'小さいほうの値は{min2}です。')
print(f'大きいほうの値は{max2}です。')
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:2 (画面入力)
小さいほうの値は1です。
大きいほうの値は2です。
# 小さいほうの値と大きいほうの値を求めて表示(その4:条件演算子)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
min2, max2 = (a, b) if a < b else (b, a)
print(f'小さいほうの値は{min2}です。')
print(f'大きいほうの値は{max2}です。')
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:2 (画面入力)
小さいほうの値は1です。
大きいほうの値は2です。
# 小さいほうの値と大きいほうの値と差を求めて表示
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
min2, max2, diff = (a, b, b - a) if a < b else (b, a, a - b)
print(f'小さいほうの値は{min2}です。')
print(f'大きいほうの値は{max2}です。')
print(f'差は{diff}です。')
C:>python xxx.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:3 (画面入力)
小さいほうの値は3です。
大きいほうの値は5です。
差は2です。
# 小さいほうの値と大きいほうの値を求めて表示(その5:min関数とmax関数)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
min2 = min(a, b)
max2 = max(a, b)
print(f'小さいほうの値は{min2}です。')
print(f'大きいほうの値は{max2}です。')
C:>python xxx.py
整数a:6 (画面入力)
整数b:5 (画面入力)
小さいほうの値は5です。
大きいほうの値は6です。
# 読み込んだ整数値は正かどうか+正のときのみ奇数か
n = int(input('整数値:'))
if n > 0:
print('その値は正です。')
if n % 2 == 1:
print('その値は奇数です。')
C:>python xxx.py
整数値:5 (画面入力)
その値は正です。
その値は奇数です。
# 二つの整数値を昇順にソート(その1)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
if a > b:
t = a
a = b
b = t
print('a≦bとなるようにソートしました。')
print(f'変数aの値は{a}です。')
print(f'変数bの値は{b}です。')
C:>python xxx.py
整数a:8 (画面入力)
整数b:5 (画面入力)
a≦bとなるようにソートしました。
変数aの値は5です。
変数bの値は8です。
# 二つの整数値を昇順にソート(その2)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
if a > b:
a, b = b, a
print('a≦bとなるようにソートしました。')
print(f'変数aの値は{a}です。')
print(f'変数bの値は{b}です。')
C:>python xxx.py
整数a:2 (画面入力)
整数b:3 (画面入力)
a≦bとなるようにソートしました。
変数aの値は2です。
変数bの値は3です。
# 三つの整数値を昇順にソート
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
c = int(input('整数c:'))
if a > b: a, b = b, a
if b > c: b, c = c, b
if a > b: a, b = b, a
print('a≦b≦cとなるようにソートしました。')
print(f'変数aの値は{a}です。')
print(f'変数bの値は{b}です。')
print(f'変数cの値は{c}です。')
C:>python xxx.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:8 (画面入力)
整数c:3 (画面入力)
a≦b≦cとなるようにソートしました。
変数aの値は3です。
変数bの値は5です。
変数cの値は8です。
# 二つの整数値を昇順にソート(その3)
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
a, b = sorted([a, b]) # 昇順にソート
print('a≦bとなるようにソートしました。')
print(f'変数aの値は{a}です。')
print(f'変数bの値は{b}です。')
C:>python xxx.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:1 (画面入力)
a≦bとなるようにソートしました。
変数aの値は1です。
変数bの値は5です。
# 二つの整数値を降順にソート
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
a, b = sorted([a, b], reverse=True) # 降順にソート
print('a≧bとなるようにソートしました。')
print(f'変数aの値は{a}です。')
print(f'変数bの値は{b}です。')
C:>python xxx.py
整数a:5 (画面入力)
整数b:1 (画面入力)
a≧bとなるようにソートしました。
変数aの値は5です。
変数bの値は1です。
# 読み込んだ整数値が正であれば偶数/奇数の別を判定して表示
if (n := int(input('正の整数値:'))) > 0:
if n % 2 == 0:
print('その値は正の偶数です。')
else:
print('その値は正の奇数です。')
else:
print('正でない値が入力されました。')
C:>python xxx.py
正の整数値:5 (画面入力)
その値は正の奇数です。
# 読み込んだ整数値に応じた印刷色の4原色を表示
n = int(input('整数値:'))
match n:
case 0:
print('Cyan')
case 1:
print('Magenta')
case 2:
print('Yellow')
case 3:
print('Key plate')
case _:
print('???')
C:>python xxx.py
整数値:2 (画面入力)
Yellow
# 読み込んだ整数値に応じた印刷色の4原色を表示(その2:case_を除去)
n = int(input('整数値:'))
match n:
case 0:
print('Cyan')
case 1:
print('Magenta')
case 2:
print('Yellow')
case 3:
print('Key plate')
C:>python xxx.py
整数値:1 (画面入力)
Magenta
# caseの指定値を|でつなぐ
match n := int(input('整数値:')):
case 1 : print('nは1です。')
case 2 | 3: print('nは2または3です。')
case 4 : print('nは4です。')
C:>python xxx.py
整数値:2 (画面入力)
nは2または3です。
# 読み込んだ二つの整数値に応じて分岐
print('二つの変数に0か1を入力せよ。')
x = int(input('x:'))
y = int(input('y:'))
match x, y:
case 0, 0 : print('xとyの両方が0。')
case 1, 0 : print('xが1でyが0。')
case 0, 1 : print('xが0でyが1。')
case 1, 1 : print('xが1でyが1。')
case _ : print('不正な値。')
C:>python xxx.py
二つの変数に0か1を入力せよ。
x:1 (画面入力)
y:0 (画面入力)
xが1でyが0。
# 読み込んだ整数値は2か3で割り切れるか
n = int(input('整数値:'))
match n :
case n if n % 2 == 0: print('2で割り切れる。')
case n if n % 3 == 0: print('3で割り切れる。')
case _ : print('2と3では割り切れない。')
C:>python xxx.py
整数値:2 (画面入力)
2で割り切れる。
# 三つの整数値を昇順にソート
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
c = int(input('整数c:'))
a, b, c = sorted([a, b, c]) # 昇順にソート
print('a≦b≦cとなるようにソートしました。')
print(f'変数aの値は{a}です。')
print(f'変数bの値は{b}です。')
print(f'変数cの値は{c}です。')
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:8 (画面入力)
整数c:5 (画面入力)
a≦b≦cとなるようにソートしました。
変数aの値は1です。
変数bの値は5です。
変数cの値は8です。
# 四つの整数値を昇順にソート
a = int(input('整数a:'))
b = int(input('整数b:'))
c = int(input('整数c:'))
d = int(input('整数d:'))
a, b, c, d = sorted([a, b, c, d]) # 昇順にソート
print('a≦b≦c≦dとなるようにソートしました。')
print(f'変数aの値は{a}です。')
print(f'変数bの値は{b}です。')
print(f'変数cの値は{c}です。')
print(f'変数dの値は{d}です。')
C:>python xxx.py
整数a:1 (画面入力)
整数b:9 (画面入力)
整数c:6 (画面入力)
整数d:3 (画面入力)
a≦b≦c≦dとなるようにソートしました。
変数aの値は1です。
変数bの値は3です。
変数cの値は6です。
変数dの値は9です。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント